システム開発事業部
T・S
ユニークな会社だと感じた
私は日本文化を学ぶ大学に通っていました。
文系だということもあり、就職活動では当初学生が志望するような事務職や営業職を目指していました。
しかしながら、自分にはしっくりこない、何となく違和感を感じていました。
この職種で良いのだろうか?と悩み、視野を広げて他の職業についても調べて見ることにしました。
あることがきっかけでソフィアの事を知り、調べて見ると少しユニークな会社だな、と感じました。
IT業界は忙しいイメージがあったのですが、残業が少なく働きやすい会社という点が強調されていて、業界のイメージとは相反するなと思いました。
システムエンジニア・プログラマーの仕事には候補にも挙げていなかったのですが、会社の雰囲気が自分に合っていそうなこと・社員の半数近くが文系出身であること・文/理関係無い仕事であると聞いてこの会社で働いてみようと決心しました。
入社後研修で自分の原点を知った
入社後すぐに技術研修が始まりました。
プログラミングは全くの未経験で、最初は本当に苦労しました。未知の世界に引きずり込まれた気分でした。
研修の中で「オセロゲーム」を作る課題がありました。
オセロは誰もが知っている身近なゲームですが、それだけに「コンピューター上で動かすプログラム」はどのように作ったら良いのか理解しやすかったです。
しかしながら、結果として思うように動くようなプログラムにはなりませんでした。
でも今振り返ると、その時に強く感じた「プログラミングの楽しさ」が私の原点になっていると思います。
原点の大切さ
研修が終わり、社内で開発作業をしたのち、1年目の後半頃からお客様オフィスへ常駐し、仕事をすることになりました。
この仕事で常駐はさほど珍しい事ではないのですが、お客様が身近にいらっしゃる分緊張感がありました。
「Scala(スカラ)」という、比較的新しいプログラム言語を使ったアプリケーション開発を担当するチームでした。私にとっては理解しやすく、幸いにしてすぐに馴染むことが出来ました。
そのチームではリーダーを務めることになりました。
この言語はやや独特で、理解するのに苦労しているメンバーもいました。
分かりやすく説明したつもりでも、なかなか相手には理解してもらえませんでした。
どのように伝えたら良いのだろうか?と試行錯誤の日々でした。
その中で気付いたことは、「楽しさ」を伝えるのが一番大切だということでした。
「プログラミングは楽しい」という私の原点を思い返し、少しクセのある言語だけれどどのようなところが楽しいのか、織り交ぜながら説明をしていきました。
その結果、メンバーの理解が深まっていき、仕事もスムーズに進むようになりました。
新卒の方へ
ITエンジニアは「理系の仕事」というイメージがありますが、私が丸3年この仕事をした実感として、「文系の強み」を活かせる仕事だと思っています。
例えば、ドキュメントの内容や言葉の意味を理解すること。逆に、文章に表現したり言葉の意味を伝えたりするのは文系の方の強みではないでしょうか。
確かに、情報系の勉強をしてきた人の方がスタートダッシュが早いです。
でも、差はどんどん縮まりますし、月日が経てば出身学校や学部など、関係なくなってきます。
もしこの仕事に興味が少しでもあるならば、一度でもプログラムを書いてみてはいかがでしょうか?
楽しい!と感じることが出来たならば、それが原動力となって成長していけるはずです。