こんにちは!
採用担当の関戸です。
本年も早いものであと10ヶ月とちょいとなりました。
年々、時の流れが速くなっているように感じる私でございます。
今年、初投稿と相成りまして・・・汗。
徒然、書いていこうと思います。
■営業職の募集開始
先程、営業職の募集要項をアップしました。
営業部の増員です。理由は、事業規模拡大に伴うものです。
「システム営業」という職名で出しました。
■職務内容
募集要項には簡単に記載をしておりますが、ソフィアの営業職の大きな役割は2つあります。
1)アプリ開発のための営業
2)SESのための営業
1)アプリ開発のための営業
アプリ開発のための営業は、このように表現しました。
「お客様の課題、悩みに対して真摯に向き合い、具現化できるソリューションを提供する」
実際にアプリを作るのはシステムエンジニアやプログラマーですが、
最初にお客様とお話をするのは営業だったりします。
特に、新規のお客様の場合、営業がフロントに立ち、話を進めていく流れが多いです。
テクニカルな話になったら、SEが登場したりします。
お客様へのご提案は、営業とSEの共同作業となります。
営業は、お客様に分かりやすく、かつ魅力的な提案となるよう全体を整えていきます。
SEは技術的な裏付けを元に、そもそもやろうとしていることは出来る/出来ないのか、
作業に必要な期間はどのくらいなのか、などなど、提案内容の妥当性を確認し、精度を高める作業をします。
とはいえ、当社の場合、上級レベルのSEは提案活動もします。というか出来ちゃいます。
セールスエンジニアに変身し、受注までこぎつけてしまいます。
また、システム開発の経験が豊富なベテラン営業が2名在籍していますので、ほとんどSEが出る幕もなく、話をまとめてしまう時もあります。
お客様にとって本当に必要なことは何か?求めていらっしゃることはどうすれば実現できるのか?
当社の営業は、これらを考えてアウトプットする機会が多いです。
そのため、ITコンサルタントにかなり近しいお仕事だったりします。
2)SESのための営業
SESはシステム・エンジニアリング・サービスの略です。
当社のSE・PGの「労働力」を提供する、というイメージです。
お客様もIT企業の場合がほとんどで、そのお客様が主導している開発プロジェクトや保守運用チームに加わっていきます。
「労働力」を提供する以上、その対価を頂かなければならないため、その金額の調整などを行います。
また、重要なのは、定期訪問して、当社のメンバーの様子を伺うことです。
状況があまり芳しくない場合は、人事担当(私)にバトンタッチしてもらい、より深くケアをしたり、必要な教育をしたりします。
SESのための営業業務は、派遣会社さんの営業さんと近しい業務内容です。
余談ですが、SESで検索すると、ネガティブワード満載ですね・・・。
色々な場所を渡り歩くことで知り合いが増えたり、自社だけでは出来ない大規模案件に携わるチャンスが多いので、
私自身、ITエンジニアのスキルを積んでいくには結構「アリ」と思っています。
武者修行みたいなイメージです。自社開発ばかりしてきた方と比べると、場数を踏んでいる分、タフな方が多い印象です。
ただ、自社開発・自社がプライムという状況に憧れる気持ちもわかります。
私も、そうしたくて転職した経験がございます。
プライムはプライムでつらいですよ・・・笑。
当社には受託開発もSESも、両方のお仕事がありますから、お望みであればどちらも経験出来ます。
■あとがき
新型コロナウイルスの新規感染者数、漸減していますね。
ですが、まだまだ油断できません。
Webミーティングがすっかり日常になりました。
私は対面で話した方がいいと思っている古風?な人間ですので、自由に行動したいなあと思いながら過ごしています。